ZEHとは?|不動産買取専門店 共栄エステート

お知らせイメージ
お知らせ

ZEHとは?

#ZEH#ZEN物件#不動産#不動産買取#住宅#吹田市不動産買取#断熱性能#新築#池田市#池田市不動産買取#特徴#箕面市不動産買取#補助金#豊中市不動産買取#高額物件買取

NEW

家づくりを考えていると、「断熱」「気密」に続いて「ZEH」という言葉を耳にすることがあります。
でも、実際にどんな家のことを指すのか、分からない方も多いのではないでしょうか…。

ZEHの特徴や注文住宅にした場合のメリット・デメリット、さらに活用できる補助金制度までわかりやすく解説します。家づくりの参考にしてみてください。


ZEHの特徴とは?

ZEHとは 「Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」 の略で、1年間に消費するエネルギー量を実質ゼロ以下にする住宅のことです。

具体的には、以下の3つの柱で成り立っています。

  1. 高断熱
     外壁や屋根、窓など住宅の「外皮」をしっかり断熱し、室内の熱を逃がさない設計。

  2. 省エネ
     エアコンや給湯設備などの効率を高め、消費エネルギーを抑える仕組み。

  3. 創エネ
     太陽光発電などで電力を自宅で作り、消費量を上回るエネルギーを生み出す。

これにより、光熱費を抑えつつ快適に過ごせるのがZEH住宅の魅力です。


ZEH住宅認定の条件

ZEH住宅として認定されるためには、以下の4つの条件を満たす必要があります。

  1. 外皮性能(UA値)がZEH強化外皮基準以下であること
     UA値とは住宅の断熱性能を示す数値で、値が小さいほど断熱性が高くなります。
     地域ごとに基準値が異なり、寒冷地ほど高い断熱性能が求められます(例:東京0.6以下、北海道0.4以下)。

  2. 一次エネルギー消費量を20%以上削減
     給湯設備や断熱性能の向上などで、省エネ基準より20%以上削減できることが条件です。

  3. 再生可能エネルギーの導入
     太陽光発電など、枯渇しないエネルギーを導入することが求められます。

  4. 消費エネルギー量の100%以上を削減
     再生可能エネルギーを活用し、1年間で消費するエネルギー量を実質ゼロにします。


UA値とHEAT20基準について

ZEHの基準で重要なのが UA値。これは住宅内外の熱の出入りのしやすさを示す数値で、値が小さいほど断熱性能が高い住宅です。

さらに「HEAT20」という基準もあり、ZEH基準よりもさらに高い断熱性能を示します。
HEAT20にはG1、G2、G3のランクがあり、G3が最も断熱性能が高いです。

地域ごとのZEH基準・HEAT20基準のUA値は以下の通りです(一部抜粋)。

地域区分 ZEH HEAT20 G1 HEAT20 G2 HEAT20 G3
東京23区・横浜市・大阪市 0.6 0.56 0.46 0.26
札幌市・旭川市など 0.4 0.34 0.28 0.2
沖縄県 基準なし 基準なし 基準なし 基準なし

ZEH水準の注文住宅のメリット・デメリット

メリット

  • 快適な室温を保てる
     断熱性と省エネ設備で夏は涼しく、冬は暖かい室内を実現。ヒートショック予防にも有効です。

  • 光熱費を削減できる
     一定の温度を保ちやすく、暖房や冷房の電気代を節約できます。住宅性能が高いと売却時も高値がつきやすいです。

  • 災害時にも安心
     蓄電設備により停電時でも電力を使えるため、災害対策としても有効です。

デメリット

  • デザインや間取りに制限が出る場合がある
     太陽光発電パネルなどの設置が必要なため、外観や間取りの自由度が制限されることがあります。

  • 太陽光発電のメンテナンスが必要
     設備の点検・修理に費用がかかる場合があります(1回10万円以上のケースも)。

  • 発電量は地域や天候に左右される
     日照量や気候によっては、期待した発電量が得られないこともあります。


ZEHは補助金制度も活用できる

ZEH住宅を建てる際は、経済産業省・環境省の補助金制度を活用できます。

  • 対象者:新築住宅を建てる個人、販売する法人

  • 対象住宅:ZEHまたはZEH+の要件を満たす住宅

  • 補助額
     - ZEH:55万円/戸
     - ZEH+:100万円/戸
     ※蓄電システムや再エネ熱利用などで追加補助もあり

申請の流れ

  1. ZEH対応のハウスメーカーと契約

  2. 着工前に補助金の申請

  3. 事業完了後に実績報告書を提出

  4. 補助金の入金


まとめ

ZEH住宅は、快適さと省エネを両立できる新しい家です。光熱費の削減や災害時の備えにもなる一方で、間取りや外観の自由度、設備のメンテナンス費用などの注意点もあります。

さらに、補助金を活用すれば初期費用の負担も軽減可能です。
家づくりを検討中の方は、ZEH住宅を選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

others