親が亡くなったら、実家の土地はどうなる?|不動産買取専門店 共栄エステート

お知らせイメージ
お知らせ

親が亡くなったら、実家の土地はどうなる?

#不動産#不動産相続#不動産買取#吹田市不動産#池田市不動産#相続#箕面市不動産#義務化#親#豊中市不動産#高価物件買取

NEW

親が亡くなったら、土地はどうなる?
── 不動産相続の基本と初動ポイント

親が亡くなったとき、多くの方が戸惑うのが「実家の土地や家をどうすればいいのか」ということです。
現金のように分けやすいものではなく、売るにも貸すにも“名義変更”が必要。しかも最近は制度の変更もあり、「とりあえず放置」が許されない状況になってきました。

今回は、不動産相続で知っておきたい基本と、最初にとるべき行動について整理してみましょう。


相続が発生すると、土地は誰のものになる?

親が亡くなると、その土地や建物は自動的に「法定相続人全員の共有状態」となります。
つまり兄弟がいれば兄弟全員のもの、配偶者がいれば配偶者も含めて共有、ということです。

この段階では、誰か一人が勝手に売却したり、貸したりすることはできません。まずは相続人全員で話し合いの場を持つ必要があります。


不動産相続の初動ステップ【4段階】

  1. 市役所での死亡届・火葬手続き

  2. 遺言書の有無を確認(公正証書遺言か、自筆証書遺言か)

  3. 法定相続人の調査(戸籍の収集)

  4. 相続人全員で遺産分割協議

この協議で「誰が相続するのか」「共有にするのか」「代償金を支払うのか」といった方向性を決め、それに基づいて相続登記(名義変更)を行う流れになります。


2024年からは相続登記が義務化

これまでは相続登記を放置してもペナルティはありませんでしたが、2024年4月以降は法律が変わりました。
相続から3年以内に登記しないと、10万円以下の過料(罰金)が科される可能性があります。

「いつかやろう」と思っているうちに時間が経ってしまうのが相続手続き。
空き家や実家をそのままにしている方は特に注意が必要です。


相続後に必要になること

名義を変えるだけでは終わりません。
相続後には、

  • 固定資産税の納税

  • 建物や庭の維持管理

  • 空き家になった場合の防犯・防災対策

  • 売却や賃貸を検討する場合の準備

といった“その後”が待っています。
とくに遠方に住んでいる相続人や、兄弟で共有しているケースでは、後回しにすると話し合いが難航するリスクがあります。


相続した土地・家、どうする?

  • 住む予定がある → 名義変更+リフォーム等の準備

  • 使わない → 売却・賃貸・管理代行を検討

  • 放置されている空き家 → 固定資産税・近隣トラブルに注意

場合によっては、国に引き取ってもらえる「相続土地国庫帰属制度」が利用できるケースもあります(条件あり)。


おわりに

不動産の相続は、単なる“名義変更”で終わりではなく、
その後の管理や活用、処分方法までを考えていくことが欠かせません。

「どこから手をつけていいかわからない」
「兄弟で話し合いが進まない」
「空き家になった実家が心配」

そんなときは、司法書士・税理士・不動産会社など、専門家に早めに相談することがトラブル回避の近道です。

相続は“いつか”ではなく“発生したそのとき”から始まります。
迷ったら、まず一歩行動してみることが何より大切です。

others