

- 共栄エステートTOP
- お知らせ
- 隣の枝は切っていい?民法改正で変わったルール
隣の枝は切っていい?民法改正で変わったルール
#不動産#不動産買取#吹田市不動産#枝#池田市不動産#箕面市不動産#話し合い#豊中市不動産#隣家#高価物件買取

「隣の木の枝が、自分の敷地に伸びて困っている…」
こんな経験はありませんか?
これまでは、たとえ枝が自分の敷地に入ってきても、勝手に切ることは原則できませんでした。
しかし、2023年4月の民法改正により、一定の条件を満たせば自分で枝を切ることも可能になりました。
これまでのルール(旧民法)
-
隣家の枝は、勝手に切ることはできませんでした。
-
「お願いして切ってもらう」しか方法がないため、トラブルに発展することもありました。
-
一方で、根っこは越境していれば自分で除去可能とされており、「枝と根でルールが違うのは分かりにくい」との声もありました。
2023年4月からの新ルール
民法第233条2項により、次のような場合には自分で枝を切ることができます。
-
隣の所有者に切るようお願いしたのに、相当期間内に対応してもらえないとき
-
所有者が分からない、または所在が不明なとき
-
すぐに切らないと被害が出るなど、緊急の場合
ポイント:お願いしても対応されない場合や、被害が迫っている場合には、自分で対応可能です。
トラブルを避けるために
-
まずは隣家と話し合い、誠実に対応を依頼しましょう。
-
書面や写真で状況を記録しておくと安心です。
-
管理会社や自治体の無料法律相談、必要であれば弁護士に相談することも有効です。
まとめ
民法改正により、越境した枝の切取りに柔軟性が出ましたが、隣人関係を守るためには「まず話し合い」が基本です。安心して暮らすための参考にしてください。