都市計画区域とは?|不動産買取専門店 共栄エステート

お知らせイメージ
お知らせ

都市計画区域とは?

#マンション#不動産#不動産買取#中古#制限#土地#大阪北摂#審査#建築#新築#池田市#箕面市#豊中市#都市計画区域

NEW

都市計画区域とは?どこに家が建てられるの?

〜土地選びのチェックポイント〜

土地を探していると、「都市計画区域内」「市街化調整区域」「準都市計画区域」「区域外」…なんだか難しそうな言葉が並んでいて戸惑ったことはありませんか?

でも実はこれ、その土地に家が建てられるかどうかを左右する、大事な区分なんです!

今回は、不動産買取に関わる立場から、わかりやすくご説明していきますね。


■ そもそも「都市計画区域」ってなに?

簡単に言うと、「国や自治体が、将来のまちづくりのためにルールを決めているエリア」です。

建物を建てる場所を勝手にバラバラにしてしまうと、住みにくいまちになってしまうので、「ここは住宅地、こっちは工業地…」とあらかじめ計画されているんですね。

家は建てられる?
→ 基本的にはOK!でも「用途地域」や「建ぺい率・容積率」などのルールがあるので、どんな家でも自由に建てられるわけではありません。

この都市計画区域には、さらに3つの種類があります。


■ 市街化区域

すでにまちが出来上がっている、またはこれから積極的に開発していくエリアです。
水道・ガス・道路などのインフラも整っていて、住宅も建てやすいのが特徴。

建築OK!
注意点:人気が高いため土地価格も高め。周辺環境や資金計画をしっかり確認しましょう。


■ 市街化調整区域

こちらは、逆に「開発はなるべく抑えましょう」というエリア。農地や自然が多く、基本的には新しく家を建てることはできません。

原則NG。でも一部例外あり!
・農家の住宅
・昔からある家の建て替え
・行政の許可が取れた自己用住宅など

注意点:建築可否は厳しい審査があります。気になる土地がある場合は、まず市役所などに相談を!


■ 非線引き区域

都市計画区域の中だけど、「市街化するかどうか、まだ決めていない」というグレーゾーンのエリア。地方や郊外に多いです。

建築OK。ただし条件アリ!
建ぺい率・容積率・道路との接道状況などが整っていないと建てられない場合があります。

注意点:市区町村によってルールが異なることも。事前確認は必須です!


■ 準都市計画区域ってなに?

名前は似ていますが、「都市計画区域」には含まれない場所。郊外の道路沿いなど、将来的に開発されるかも?と考えられる場所に多くあります。

建築OK。ただし建築確認申請は必要です。
注意点
・上下水道やガスなどのインフラが未整備なことも
・行政によって建築制限の解釈が異なることもあるため、必ず役所で確認を!
・道路にきちんと接しているか(接道義務)も大切です


■ 区域外(都市計画区域外)とは?

まったく都市計画の対象外。山の中や田舎の集落など、そもそも開発する前提がない場所です。

建築できる場合もあるけど…要注意!
注意点
・建築確認が必要
・道路に接していないと家は建てられません
・上下水道が通っていないことも多く、設備投資がかかる
・住宅ローンが組めない可能性もあるので資金計画が重要


■ まとめ:まずは「その土地に家が建つのか?」を確認!

土地選びは、「見た目」や「価格」だけでは判断できません。
・都市計画区域内か?
・どんな区域か?
・どんな建築制限があるのか?

これを知らずに土地を買ってしまうと、「家が建てられない!」なんてことも…😱

不動産のプロとしても、土地を選ぶときは「建てられるかどうか」を最優先にご案内しています。

マイホームをご検討中の方も、不動産売買を検討されている方も、ぜひ参考になさってくださいね✨

others