

- 共栄エステートTOP
- お知らせ
- 空き家を放置すると税金が6倍に?”特定空家”と固定資産税の仕組み
2025.08.21 お役立ち情報
空き家を放置すると税金が6倍に?”特定空家”と固定資産税の仕組み
#不動産#不動産買取#仕組み#危険性#固定資産税#崩壊#悪影響#池田市#特定空家#空家等対策特別措置法#箕面市#豊中市

「空き家をそのままにしていませんか?」
2015年施行の「空家等対策特別措置法」によって、管理不十分な空き家は「特定空家」に指定され、さまざまなペナルティが科される可能性があります。
なかでも大きな影響があるのが 固定資産税の軽減措置の解除 です。通常なら6分の1に減税される税額が、特定空家になると一気に跳ね上がります。今回は 特定空家と固定資産税の関係、指定されないための対策、そして売却のポイント をわかりやすく解説します。
1. 特定空家とは?指定される基準
「特定空家」とは、空家対策特別措置法で以下のような状態の空き家を指します。
-
倒壊や著しい損壊の恐れがある
-
衛生上、有害になる可能性がある
-
景観を大きく損ねている
周辺住民の生活環境に悪影響を与えている
これらに該当する場合、市町村が調査し、改善命令が出されることもあります。
2. 特定空家になると固定資産税はどうなる?
通常、住宅が建っている土地は 「住宅用地の特例」 により、固定資産税の課税標準額が200㎡まで 6分の1に軽減 されています。
しかし、特定空家に指定されるとこの特例が解除され、 固定資産税が最大6倍 に跳ね上がります。さらに改善命令を無視すると、 過料や行政代執行による解体 もあり得ます。
3. 特定空家を回避するための対応策
-
定期的な点検・修繕を行う
-
雑草やごみを片付けて周囲に迷惑をかけない
-
劣化が進んだら解体やリフォームを検討
自治体によっては、 解体費用の助成制度 や、 空き家バンク などの活用も可能です。
4. 空き家を売却するなら早めが得策
老朽化が進んだ空き家は買い手がつきにくく、売却価格も下がります。
特定空家に指定される前に、 買取や仲介で早めに売却 するのがポイントです。
最近は「解体費用を売却代金から差し引く」「現状のまま買い取る」業者も増えています。
最後に
空き家を放置すると、 税負担増+解体リスク+資産価値の低下 という三重苦に陥ります。
「まだ大丈夫」と思わず、 管理・活用・売却のいずれかを早めに検討する ことが、賢い空き家対策です。