吹き抜けのある家は本当に快適?|不動産買取専門店 共栄エステート

お知らせイメージ
お知らせ

吹き抜けのある家は本当に快適?

#エアコン#マイホーム計画#不動産#中古#吹き抜けのある家#土地#快適な暮らし#新築#池田市不動産#池田市不動産買取#注文住宅のポイント#箕面市不動産買取#豊中市不動産買取#高額物件買取

NEW

― 憧れの空間をつくるために知っておきたいポイント ―

吹き抜けのある家。
開放感たっぷりのリビングに、上から光が降りそそぐ空間に憧れる方も多いのではないでしょうか。

でも実際に住んでみると、
「冬は寒くないの?」「冷暖房代がかかりそう…」
といった声も少なくありません。

そこで今回は、吹き抜けのメリット・デメリットを整理しながら、
後悔しないためのポイントを不動産目線でご紹介します。


吹き抜けのメリット

1. 開放感と明るさが段違い

天井が高く、光が上から差し込む吹き抜けは、
同じ面積でも広く感じられるのが大きな魅力です。
特に南側に高窓を設けると、
日中は照明をつけなくても自然光で十分に明るくなります。

2. 家族の気配が感じられる

上下の空間がつながっていることで、
2階にいてもリビングの声や気配を感じることができます。
「顔を合わせる時間が増えた」という声もよく聞かれます。

3. デザイン性が高い

吹き抜けがあるだけで空間の印象はぐっとおしゃれに。
アイアン階段や大きな照明を組み合わせれば、
“モデルハウスのような家”を演出できます。


吹き抜けのデメリットと対策

1. 冷暖房効率が下がりやすい

空間が広くなる分、暖気や冷気が分散しやすくなります。
対策としては、断熱性の高い窓やサッシの採用
シーリングファンで空気を循環させるなどが効果的です。

2. 掃除・メンテナンスが大変

高い場所の照明や窓は手が届きにくく、掃除が難しい点も。
最近では、LED照明で交換頻度を減らす
電動開閉式の窓を使うといった工夫も増えています。

3. 音やにおいが伝わりやすい

リビングの音が2階まで響く、料理のにおいが広がる…
そんな悩みもあります。
設計時に換気の位置や壁材の調湿機能を考慮することで軽減できます。


吹き抜けをうまく活かすためのポイント

・窓の配置を工夫して、自然光と風の通り道をつくる
・上下でエアコンを併用して、温度ムラを防ぐ
・耐震性を確保するため、構造設計はプロに任せる

吹き抜けは見た目のインパクトだけでなく、
暮らし方そのものに関わる設計です。
家族のライフスタイルに合わせて、
“ちょうどいい開放感”を見極めることが大切です。

 


まとめ

吹き抜けは、暮らしを明るく、開放的にしてくれる人気のデザイン。
ただし、見た目だけで決めてしまうと、
冷暖房効率や掃除のしにくさなどで後悔することもあります。

ポイントを押さえれば、
吹き抜けは「憧れの空間」から「快適な日常」へ変わります。

理想の住まいを考えるときは、
“見た目”だけでなく、“暮らしやすさ”も一緒に考えてみてくださいね。

others